2013年1月28日月曜日

MHS Starkiller その5 ブレードホルダー&シュラウド篇

ブレードホルダーにはTCSS製Graflexパーツのボタンっぽいネジを挿してブレードを留めるリテンションスクリューとするための穴あけを行う。
ボタンのように見えるネジ

曲面に設置するとネジに過剰な力がかかるおそれがあるため、座りを良くする平面を作成する。
ドレメルで削り削り。

この頃になると精度を出せないことを逆手に取ってアバウトに寸法を出してから、最後にヤスリで調整するようになっていた。なので気楽な作業。
TCSS製のネジパーツなので10-32でタッピング。

あとはブレードがきっちり止まる程度にネジ側の座面が平面にピタッとくっつくよう、ネジをヤスリで削る。ネジは真鍮製なので削り易かった。
ネジの裏側

座面がピッタリと固定されてる。

この程度の出っ張りでもブレードは確実に固定される。


このパーツも塗装と染色を残して一応完成。ついでだが中に入れるLEDについて。LEDはマルチカラーとするために手持ちのLedenginを使おうかなと思ってたら工作仲間の、はちさんがTCSSに発注するので相乗りさせてもらってTri-Rebelとそれ用のパーツ一式を入手。はちさん感謝です!
Tri-Rebel

配線がわかりやすくなるよう色分けしてハンダ付けした。Ledenginよりはやりやすかった。試しに発光させてみたらすげー明るい。
ヒートシンクが専用のものとなっているが、他のパーツと干渉するため、いらないところを切ってしまう。
銅は粘って切りにくい。

切断完了。ノコ万歳!

固定は熱伝導シールで行う。位置がずれないように注意が必要。ずれるとホルダーに収まらなくなる。

コレも専用となるレンズをかぶせて

ホルダーに装着。

以前のブレードホルダーではLED固定の方式が異なってて、本体装着時にレンズがずれたりして大変だったが、この形式だとその心配がない。上手くやれば熱伝導シールでの固定も必要なくなってる。

お次はシュラウド。

シュラウドとは「包むもの,おおい,幕,とばり」という意味で、Starkillerでは本体を覆う筒の部分。StarkillerはGraflexセーバーのデザインをベースにしているので、特徴的かつエレガントな曲線を持ったシュラウドになっている。
Graflexのストロボ。コレがライトセーバーになるとはね。

この曲線の再現はちょっと厄介。なので実物をパクることに。たまたま所有していたGraflex製のルークESBに方眼紙をかぶせて曲面をなぞる。
持っててよかったGraflex。

それを参考にしつつ型紙を製作。寸法に従って方眼紙にお絵かき。
πとかラジアンとかWebで計算

こいつをコンビニでコピーしたものを切って、ブツにかぶせる。
完成形が見え始めて俄然意気が揚がる

寸法を調整して原紙を直し、またコピーして貼り付けて具合を見る、そのためにコンビニまで往復するという非常に面倒くさい作業をを繰り返した後、シュラウド用のアルミパイプに貼り付けてドリルやノコ、ヤスリで加工していく。
紙が剥がれてもいいように型紙に合わせてケガキも行ってる。

ザクザク切ってゴリゴリ穴開け
大きめの丸穴や四角穴の部分は外周に沿ってドリルでたくさん穴を開けておき、ヤスリで削って穴をつなげて大きな穴を作り、そこから更にヤスリで削って整形している。ヤスリ大活躍で机の上は削り粉まみれ。
オラオラー!
などと調子に乗ってたら、四角穴を少し削りすぎてしまった。都度都度現物とあわせて寸法を確認してたんだけどね。
尖端の曲線の部分も大まかにノコで直線的に切断したあと、ヤスリで曲面を形成している。
とりあえず完成。

リブエクステンションに固定するためのボルト穴位置も少しずれていたのでヤスリで調整。ボルト穴はM4の場合、Φ4.8なんだがずれ過ぎるのが怖くてΦ4.2でやってた。結果的に0.4mmほど削ったのでΦ4.8でやっとくべきだったな。

試しに組み合わせてみるとこんな感じ。



こいつは塗装しないので研磨して完成。スイッチ類が埋まってるのがイイね。締結もしっかりしてるため、とても剛性感がする。以前に作ったStarkillerモドキのMHS3rdで使ったシンクチューブとは比較にならない。
シンクチューブ製シュラウド。

こんなのを作るのに四苦八苦してたんだよねぇ。

5 件のコメント:

  1. 怒涛のスターキラー更新すばらしい! そして苦労が身にしみます。 一本作りきると、相当フォースもとい工作技術があがりますよね。僕もがんばります!

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      私がノコやヤスリを多用するようになったのは、ウッチーさんからiwtboさんのスターキラーの工作方法を伝え聞いたことが大きいです。あれだけ精度の高い工作をほぼ手作業でされていると伺って脱帽しました。やってみるとリューターよりもずっと安全で丁寧な作業ができてよかったです。
      私も腕を上げて行きたいと思ってます。早くこの一本を完成させたいですね。

      削除
  2. 度々こちらで質問をさせて頂いている者です。
    現在、Nano Biscotteを使ってセーバー作りに挑戦しているのですが、紫色のセーバーにすべく苦戦しております。LEDengin等のマルチカラーLEDのRとBのダイを使い紫を出すためには3.7Vli-ion1セルでは不可能なのでしょうか?
    また、Nano BiscotteはメインLEDに対しても抵抗を使う必要があるようなのですが、2つのダイを使っている場合、その抵抗値の算出はどう導けばよいのでしょうか?
    いつも質問ばかりですみません。ご教授願えますでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. Nano Biscotteで組んだことがないので、正しい答えかわかりませんが、3.7vのセルでも赤と青のLEDを並列で繋げば光らせることは可能です。ただしその場合は電力消費が激しくなって、900mAhの14500電池ならば30分と保たないと思います。なので3000mAhクラスの18650を薦めます。これなら1時間ぐらいは持つと思います。
      抵抗値の算出も、LEDの接続方法が並列か直列かで変わってきます。直列ならば前方抵抗値を加算しなければなりませんから、3.7v一本では満足に光らせられません。並列ならば3.7vで十分光りますが、電力消費が激しくなります。

      直列でつないだ場合は2つのLEDを一つのものと看做して、両方のvFを加算して抵抗値を算出します。
      並列の場合はそれぞれに同じ電源電圧がかかるので、LED毎に抵抗値を算出すればいいです。

      直列と並列のイメージとして適当かどうかわかりませんが、2個のダンベルを両手双方、あるいは片手のみで持つとイメージしてみると、何となく理屈がわかるかと。重いものを片手で持つと、ものすごい力が必要になります。コレが抵抗値を加算する必要があるという理屈です。両手で持てば片手単独よりは楽ですね。これが抵抗値を別個に計算すればいいという理屈です。しかし抵抗は低いけど、重さの合計は変わりませんから、体力の消費自体は片手のみで持った時とあんまり変わりません。コレが電力消費です。

      削除
  3. なるほど、とてもわかりやすいご説明本当に有難うございます。
    並列で繋ぐとゆう考え方があったのですね。海外の書き込み等を必死で解読しようと試みたのですが、いつもながら何となくの所までしか理解できず。こうなったら青に比べて明るさが比較的確保できる赤単体のLEDで組んで舞台照明用の青いカラーフィルムで色をブレンドするしかないのかな。などと思っておりました。
    Andersonさんの様な日本のsabersmithの方々に魅了され、なんとか憧れのlightsaberを作っている自分にとって、ここは駆け込み寺のように相談に乗っていただけるありがたい存在です。本当にいつも有難うございます。

    返信削除