DINプラグになってるタイプのFXセーバーについてTCSSフォーラムをあさってみると、それについての記事が幾つかあり、いずれもDINプラグのままではまともにLEDを点灯させられない為、クラッシュセンサーを基板から外して、通常通りの配線にするべきだとの内容だった。
昨日の記事のコメントにも書いたが、アナキンROTSには3バージョンあって、
ボンドまみれのクラッシュセンサーをどうやって取り外したものかと思案してたが、同じく検索してみると、ドライヤーで温めたらボンド部分は簡単に取れるらしいのでやってみた。
ちょっと見にくいが↓こんな感じでボンドてんこ盛りだった。
ドライヤーで火傷しそうなぐらい温めてやると、ボンドがしなっとなった。すかさずピンセットで取り除くと↓の写真のように綺麗にとれた。
その後、ハンダ吸い取り線を試してみたがうまく取れなかった為、直接ハンダゴテでハンダを温めて、ハンダがとろけたところでセンサーを引っ張ったら抜けてくれた。
後はキットが届いたら配線するだけなのだが、どの線をつなぐべきか、ちと迷う。配線については基板を確認してみると下記のとおり。
TCSSフォーラムにやはり記事があって、それを見ると配線の色と役割は全モデル共通のようである。接続は上から、
TCSSからのパーツは今日の昼に配達されていたが、当然受け取れずに明日再配達。
ついでにアナキンのヒルトの内側をパチリ。
グリップのゴムはヒルトの内側に貫通して固定されている。しっかり接着されているわけだ。
昨日の記事のコメントにも書いたが、アナキンROTSには3バージョンあって、
- 軽めのヒルトでピンがプラ製、DINプラグでブレードが外しやすい
- Ver.1より重く、ピンは真鍮製、標準的な配線
- Ver.2とほぼ同じだが音声が大きめ。箱のデザインも変更
ボンドまみれのクラッシュセンサーをどうやって取り外したものかと思案してたが、同じく検索してみると、ドライヤーで温めたらボンド部分は簡単に取れるらしいのでやってみた。
ちょっと見にくいが↓こんな感じでボンドてんこ盛りだった。
ドライヤーで火傷しそうなぐらい温めてやると、ボンドがしなっとなった。すかさずピンセットで取り除くと↓の写真のように綺麗にとれた。
その後、ハンダ吸い取り線を試してみたがうまく取れなかった為、直接ハンダゴテでハンダを温めて、ハンダがとろけたところでセンサーを引っ張ったら抜けてくれた。
後はキットが届いたら配線するだけなのだが、どの線をつなぐべきか、ちと迷う。配線については基板を確認してみると下記のとおり。
TCSSフォーラムにやはり記事があって、それを見ると配線の色と役割は全モデル共通のようである。接続は上から、
- 灰色 クラッシュセンサーのGND(マイナス)
- 紫 VCC(電源電圧)。これを途中で分岐させてLEDのプラス側とクラッシュセンサーに接続
- 青、緑、黄、橙、赤、茶 全部結線してLEDのマイナス側に接続
TCSSからのパーツは今日の昼に配達されていたが、当然受け取れずに明日再配達。
ついでにアナキンのヒルトの内側をパチリ。
グリップのゴムはヒルトの内側に貫通して固定されている。しっかり接着されているわけだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿